自宅を売却したあともそのまま住み続けたい。そんな希望を叶える方法として注目されているのが「リースバック」です。しかし、「仕組みがよく分からない」「後々トラブルにならないか不安」と感じている方も多いのではないでしょうか。
リースバックは便利な制度ですが、契約内容や注意点を知らずに進めると、思わぬリスクを抱える可能性があります。
本記事では、リースバックの基本的な仕組みやメリット・デメリット、契約時の注意点やよくあるトラブルとその対処法について解説します。
安心して活用するために、リースバックの正しい知識をぜひ本記事で身につけてください。
なお、以下では、西湘エリアでリースバックに対応しているおすすめの不動産会社をまとめているので、参考にしてください。
リースバックとは?

自宅を売却しながらも、そのまま住み続けられる「リースバック」は、資金を得ながら生活環境を変えたくない人にとって注目の仕組みです。しかし、聞いたことはあっても内容を詳しく理解している方は少ないかもしれません。
まずは、リースバックの基本的な仕組みと、一般的な不動産売却との違いを知っておくことが大切です。
以下の2点を押さえることで、制度の特徴が明確になります。
それでは、それぞれの内容について詳しく見ていきましょう。
リースバックの仕組み
リースバックとは、自宅などの不動産を不動産会社などに売却し、売却後はそのまま賃貸契約を結んで住み続ける仕組みです。売却代金を一括で受け取ることができ、引っ越しの必要がないため、老後資金の確保や借金の整理を目的とする人にも選ばれています。
リースバックでは売主が「買主かつ貸主」に家賃を支払って住み続ける形になり、契約期間や家賃額は事前に合意した内容に基づきます。生活の継続性と資金化を両立できる点が特徴です。
一般的な売却との違いは?
リースバックと一般的な不動産売却では、売却後の居住の可否や資金の使い方、売却価格の傾向などに明確な違いがあります。目的や状況に応じて、どちらを選ぶか判断することが重要です。
特に「今の家に住み続けたい」「急にまとまった資金が必要」といったニーズがある場合、リースバックが適していることもあります。
以下の比較表で、それぞれの違いを整理してみましょう。
リースバックと一般的な売却の違い【比較表】
項目 | リースバック | 一般的な売却 |
---|---|---|
売却後の住まい | 同じ家に住み続けられる(賃貸契約) | 退去が必要 |
売却代金の受け取り | 一括で受け取れる | 一括で受け取れる |
売却価格の傾向 | 相場よりやや低くなることが多い | 市場価格に基づく |
再購入(買い戻し)の可否 | 契約内容によっては可能 | 一般的に不可 |
契約後の関係 | 売却後は貸主(買主)と賃貸契約関係にある | 関係は基本的に終了 |
向いている人 | 老後資金確保/引っ越したくない人など | 住み替え・住居整理・資産売却など幅広い目的 |
このように、リースバックは「住みながら売る」ことができる一方、価格や条件面での制約もあるため、メリット・デメリットの両面を理解したうえで契約を検討することが大切です。
リースバックのメリット

リースバックは、自宅を売却しながらもそのまま住み続けられる仕組みとして注目されています。通常の売却では「引っ越しが必要」「生活環境が変わる」といった不安がつきまといますが、リースバックならそれらを回避しながら資金調達が可能です。
特に老後の資金確保や急な出費への対応など、柔軟な使い道が評価されています。
代表的なメリットは以下の通りです。
リースバックの最大の魅力は、「売却=退去」にならない点です。引っ越しの手間やコストをかけずに、これまでと同じ家に住み続けられることは、特に高齢者や家族連れにとって大きな安心材料です。
さらに、まとまった売却資金を住宅ローンの返済や医療費、事業資金などに活用できるため、柔軟な資金活用が可能です。環境を変えずに経済的なゆとりを得られるのが、リースバックの大きなメリットといえるでしょう。
リースバックのデメリット

リースバックには多くのメリットがありますが、一方で注意すべきデメリットも存在します。制度の仕組みを正しく理解しないまま契約を進めると、「思っていた条件と違った」「将来的な住まいが不安」といった後悔につながることもあります。
後悔しないためには、リースバック特有のリスクを把握しておくことが重要です。
主なデメリットには以下のような点が挙げられます。
リースバックでは、売却後に家賃を支払って住み続けるため、その家賃が周辺相場より高く設定されるケースも少なくありません。また、契約期間満了後に再契約できず退去を求められる可能性がある点にも注意が必要です。
さらに、一般的な売却に比べてリースバックは売却価格が低くなる傾向があるため、資金計画を立てるうえでも慎重に判断する必要があります。リスクとメリットを正しく比較し、納得したうえで契約を進めることが大切です。
リースバックはどんな人に向いてる?

リースバックは「自宅を売却してもそのまま住み続けられる」という特徴を活かし、さまざまな事情を抱えた方の生活を支える手段として利用されています。
ただし、すべての人に適しているわけではなく、リースバックの仕組みがもたらすメリットが、自分の目的や状況と合致しているかどうかを見極めることが重要です。
リースバックが特に向いているのは、次のような方です。
・老後資金を確保したい高齢者
・住宅ローン返済が厳しいが住み替えはしたくない人
・まとまった資金を必要とする自営業者や事業主
リースバックは、老後の生活資金に不安を感じている方にとって、住み慣れた家に住み続けながら資金化できる点で非常に有効です。また、住宅ローンの返済が困難になっても、家を手放さずに生活を維持できる選択肢として活用されています。
さらに、急な資金調達が必要な自営業者や経営者にも、事業資金確保の手段として選ばれています。自身の目的に合っているかを見極めた上で、導入を検討することが大切です。
リースバックを契約する際の3つの注意点

リースバックは、資金確保と住み続けられる安心感が両立できる便利な制度ですが、契約内容を十分に理解せずに進めてしまうと、後悔につながる可能性があります。
特に長期間住み続けたいと考えている場合は、契約時の確認事項が非常に重要です。トラブルを避けるためにも、事前に押さえるべきポイントをしっかり把握しておきましょう。
契約前に確認すべき主なポイントは以下の3つです。
それぞれの注意点について、順番に解説していきます。
契約期間・再契約の可否を必ず確認する
リースバックでは、売却後に締結する賃貸契約の「契約期間」と「再契約の可否」を必ず確認する必要があります。
一般的に2年などの定期借家契約となることが多く、契約満了後に再契約できる保証がないケースもあります。これを見落とすと、予定より早く退去を求められてしまうリスクがあります。
また、再契約の条件や期間が不明確なまま契約すると、後の生活設計に大きな影響を与える可能性があります。長く住み続けたい場合は、契約内容の条項を細かく確認しておくことが重要です。
売却価格と家賃のバランスを事前に把握する
リースバックでは、売却価格と家賃の設定が密接に関係しており、適正なバランスが取れているかを事前に確認することが大切です。
売却価格が市場価格より低めに設定される傾向がある一方で、家賃は相場より高くなるケースもあるため、将来的な支出とのバランスを見極める必要があります。無理のある家賃設定で契約してしまうと、継続的に住み続けることが難しくなる場合もあります。
資金計画を立てる際には、売却額と家賃の比率を確認し、自分のライフプランに合うかどうかを判断しましょう。
固定資産税や修繕費の負担範囲を明確にする
リースバック契約後、所有権は買主に移るため、本来は固定資産税の納税義務や建物の修繕責任も買主側にあります。しかし、契約内容によっては、売主(入居者)が一部の費用を負担するケースもあるため注意が必要です。
たとえば、エアコンの修理や設備交換費用など、どちらの負担かが契約書に明記されていないと、トラブルのもとになります。入居後の負担を明確にするためにも、固定資産税や修繕に関する条項を契約前にしっかり確認し、不明点は必ず事前に質問しておきましょう。
リースバックでよくあるトラブルと対処法

リースバックは便利な仕組みですが、「契約後にトラブルが発生した」という声も少なくありません。特に契約内容を十分に確認せずに進めた場合、生活の継続が困難になったり、期待していた条件と異なった結果になることもあります。
事前に想定されるトラブルを理解し、適切な対処法を知っておくことが安心につながります。
代表的なトラブルの例は以下のとおりです。
- 契約終了後に再契約できず、退去を求められる
- 想定より高い家賃で生活が苦しくなる
- 売却後の買主が変更され、条件が変わる
- 修繕や管理の責任が曖昧でトラブルになる
- 再購入(買い戻し)できると思っていたのにできなかった
これらのトラブルを避けるためには、契約前の確認が何よりも重要です。以下で詳しく解説します。
契約終了後に再契約できず、退去を求められる
リースバックでは、売却後に賃貸契約を結びますが、契約期間が終了した後に必ずしも再契約できるとは限りません。
多くの場合、2年などの定期借家契約となっており、貸主の判断で更新が拒否される可能性があります。その結果、突然退去を求められ、再度引っ越し先を探さなければならないリスクがあります。
特に高齢者や持病のある方にとっては大きな負担になるため、あらかじめ契約更新の有無を確認しておくことが大切です。
対処法
契約前に「再契約の可否」や「契約終了後の対応」を文書で確認し、賃貸契約の条項を細かく読み込んでおきましょう。定期借家契約の場合は、再契約の明文化が必要です。
想定より高い家賃で生活が苦しくなる
リースバックでは、売却後に支払う家賃が相場より高く設定されることが多く、長期的に見ると生活を圧迫するリスクがあります。
売却価格が市場相場より低くなる傾向にある一方で、家賃は「資産運用目的」で設定されることもあり、実際の生活コストとの乖離が生じやすいのが実情です。家賃負担が重くなれば、結局のところ住み続けることが困難になり、本来の目的が果たせなくなってしまいます。
対処法
契約前に複数社で見積もりを取り、「売却価格と家賃のバランス」を確認しましょう。将来的な支出に無理がないか、長期的な視点で家計をシミュレーションしておくことが大切です。
売却後の買主が変更され、条件が変わる
リースバックでは、買主が将来的に第三者へ物件を転売する可能性があります。その場合、新しい所有者の意向によっては契約内容が変更されたり、家賃の値上げや退去要求などに発展するリスクも否定できません。
特に個人や小規模法人に売却したケースでは、所有権移転後の管理方針が変わることがあり、入居者側が不安定な立場に置かれることになります。
対処法
契約書に「オーナーチェンジ時の条件維持」を盛り込むよう交渉しましょう。また、売却先が不動産投資会社やファンドの場合は、その性質や再売却のリスクも確認しておくと安心です。
修繕や管理の責任が曖昧でトラブルになる
入居後に設備の不具合や老朽化による修繕が必要になった際、どちらがその費用を負担するのかが明確でないと、トラブルの原因になります。本来は所有者である買主が修繕を行うべき部分でも、契約内容によっては借主が負担させられるケースもあります。
エアコン・水回り・外壁などの修理について、責任の所在が不透明だと、日常生活に支障をきたす恐れもあるので注意が必要です。
対処法
契約時に「どの範囲までが貸主(買主)の負担で、どこからが借主(入居者)の責任か」を明文化しておきましょう。管理義務や修繕対応についても具体的に記載することが必要です。
再購入(買い戻し)できると思っていたのにできなかった
リースバックでは、「将来的に家を買い戻せる」と誤解して契約するケースがあります。しかし、再購入の可否は契約によって異なり、明記されていない場合は基本的に認められません。
買い戻しできると思い込んで生活設計を立ててしまうと、将来その計画が破綻する可能性があり、大きな不利益を被るおそれもあります。特に口頭でのやり取りだけで契約してしまうのは非常に危険です。
対処法
買い戻しを希望する場合は、契約時に「再購入オプション」が付帯しているか、条件がどうなっているかを必ず確認し、契約書に明記してもらう必要があります。曖昧な口約束は避けましょう。
リースバックは信頼できる不動産会社と契約することが大切

リースバックは売却後も住み続けられる便利な仕組みですが、その契約内容は不動産会社ごとに大きく異なります。家賃設定や再契約の有無、修繕の責任範囲など、曖昧な条件のまま契約するとトラブルに発展するリスクもあります。
そのため、実績があり、リースバックの仕組みに精通した信頼できる不動産会社を選ぶことが非常に重要です。契約前に説明が丁寧で、疑問にも明確に答えてくれる会社を選ぶことが、安心して住み続けるための第一歩です。
西湘エリアでリースバック対応のおすすめ不動産会社3選

自宅に住み続けながら売却できる「リースバック」は、高齢者の住み替えや資金確保の手段として注目を集めています。西湘エリアにも、この制度に対応した信頼性の高い不動産会社が複数存在しています。
ここでは、サービス内容や地域密着度をもとに選んだおすすめの会社を紹介します。
自分に合った不動産会社を選ぶために、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
ハウスドゥ 小田原市役所前

『ハウスドゥ 小田原市役所前』は、小田原市を拠点に西湘エリア全域をカバーする地域密着型の不動産会社です。
項目 | 詳細 |
---|---|
屋号 | ハウスドゥ 小田原市役所前 |
会社名 | 株式会社Forest field |
所在地 | 〒250-0042 神奈川県小田原市荻窪531-6 |
電話番号 | 0465-34-2555 |
リースバックページ | https://odawarashiyakusyomae-housedo.com/leaseback/ |
公式HP | https://odawarashiyakusyomae-housedo.com/sell/ |
免許番号 | 神奈川県知事(1)第31148号 |
売却方法のひとつとしてリースバックにも対応しており、「売却しても住み続けたい」と考える方にとって実用的な選択肢を提案しています。小田原市役所近くというアクセスの良さもあり、相談のしやすさが大きな魅力です。
また、売却後の生活設計にも配慮した提案力が特徴で、安心して手続きを進められる環境が整っています。リースバックを含めた多様な売却スタイルを求めている方には、まず相談してみる価値がある不動産会社です。
地域事情に詳しいスタッフが、状況に応じた最適なアドバイスをしてくれるでしょう。
ハウスドゥ 小田原市役所前 株式会社Forest fieldについて詳しく知りたい方は、こちらも合わせて御覧ください。
ハウスドゥ 小田原市役所前 株式会社Forest fieldについてさらに詳しく知りたい方は、公式HPでも確認できます。
センチュリー21 住宅セレクション小田原店

小田原市成田に拠点を構える『センチュリー21 住宅セレクション小田原店』は、全国規模の信頼あるブランド「センチュリー21」の加盟店として、不動産の売買・買取・建築請負を行っています。
項目 | 詳細 |
---|---|
屋号 | センチュリー21 住宅セレクション小田原店 |
会社名 | 住宅セレクション株式会社 |
所在地 | 〒250-0862 神奈川県小田原市成田170-1 |
電話番号 | 0465-39-3250 |
公式HP | https://www.century21.jp/store/141203- |
免許番号 | 神奈川県知事(3)第28319号 |
小田原・南足柄・松田町など西湘エリアに対応し、リースバックのような資産活用にも丁寧に応じてくれる体制が整っています。スタッフは経験豊富で、宅地建物取引士の資格保持者も在籍しており、法的な視点からも安心のサポートが受けられます。
キッズスペースや駐車場も完備され、来店時の利便性も高い点が特徴です。売却だけでなく、その後の住まい方についても気軽に相談できる柔軟さがあり、住みながら売却したい方にとって心強いパートナーになるでしょう。
センチュリー21 住宅セレクション小田原店 住宅セレクション株式会社について詳しく知りたい方は、こちらも合わせて御覧ください。
ハートマイホーム小田原店
『ハートマイホーム小田原店』は、小田急線栢山駅から徒歩4分という立地に店舗を構える地域密着型の不動産会社です。
項目 | 詳細 |
---|---|
屋号 | ハートマイホーム小田原店 |
会社名 | 株式会社ダイトー建設不動産 |
所在地 | 〒250-0852 神奈川県小田原市栢山506-1 パストラル宮ノ上103 |
電話番号 | 0120-76-0338 |
公式HP | https://www.dyto.jp/baikyaku/ |
免許番号 | 神奈川県知事(5)24260号 |
ダイトー建設不動産が運営し、戸建てを中心に多様な物件を取り扱っています。公式サイトではリースバックを明示していないものの、柔軟な案内体制や提案力に定評があり、売却後の住まい方についても相談しやすい環境が整っています。
特に、平日・休日問わず希望に応じて案内を受けられるほか、送迎サービスや17台分の駐車場を完備するなど、相談時の配慮も充実しています。地域に根ざした情報力と丁寧な接客が評価されており、リースバックに興味がある方も、まずは一度相談してみるとよいでしょう。
ハートマイホーム小田原店 株式会社ダイトー建設不動産について詳しく知りたい方は、こちらも併せて御覧ください。
まとめ
本記事では、リースバックの仕組みやメリット・デメリット、契約時の注意点やよくあるトラブルとその対処法について解説しました。
リースバックは、自宅を売却してもそのまま住み続けられるという大きなメリットがある一方で、家賃の高さや再契約の不確実性など、注意すべき点も多くあります。
安心して利用するためには、制度を正しく理解し、信頼できる不動産会社と契約することが不可欠です。リスクを回避しながら、賢く制度を活用しましょう。