リースバックとリバースモーゲージの違いは?比較表や選び方を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
リースバックに関する画像

「自宅を売却せずに住み続けながら資金を得たい」と考える方に人気の制度が、リースバックとリバースモーゲージです。

どちらも似た印象がありますが、仕組みや契約条件、リスクには大きな違いがあるため、選び方を間違えると後悔につながる可能性もあります。制度をしっかり理解し、自分に合った選択をすることが大切です。

本記事では、リースバックとリバースモーゲージの違いや、それぞれのメリット・デメリット、目的別の選び方について解説します。

制度の違いを正しく理解し、失敗しない資金活用を目指しましょう。

なお、以下では、西湘エリアでリースバックに対応しているおすすめの不動産会社をまとめているので、参考にしてください。

目次

リースバックとリバースモーゲージの違い【比較表】

リースバックとリバースモーゲージの違いに関する画像

自宅に住み続けながら資金を得られる方法として、「リースバック」「リバースモーゲージ」の2つがあります。どちらも老後の資金確保や生活費の補填手段として注目されていますが、仕組み・対象者・リスクなどが大きく異なります。

制度の選び方を間違えると、後悔やトラブルにつながる可能性があるため、特徴をしっかり比較しておきましょう。

以下の表では、主な違いをわかりやすくまとめています。

リースバックとリバースモーゲージの比較表

スクロールできます
項目リースバックリバースモーゲージ
資金の受け取り方不動産を売却して一括で受け取る不動産を担保にして借入(分割受け取りが一般的)
自宅に住み続けられるか賃貸契約により住み続けられる所有したまま住み続けられる
所有権の移転買主(不動産会社など)へ移転自分に所有権が残る
対象年齢年齢制限なし(誰でも利用可能)原則60歳以上(金融機関の基準による)
利用対象の不動産自宅など居住用不動産自宅など居住用不動産
売却後の制限再契約や家賃値上げのリスクあり死亡・転居時に一括返済義務が生じることがある
向いている人今すぐまとまった資金が必要な人、住み替え不要な人毎月の生活費を補いたい人、将来の相続を考えたい人

リースバックは「所有権を手放して資金を得る」タイプ、リバースモーゲージは「担保提供により融資を受ける」タイプです。

それぞれメリットと注意点があるため、資金の使い道や将来の住まい方をふまえて、適切な制度を選びましょう。

そもそもリースバックとリバースモーゲージとは?

リースバックとリバースモーゲージに関する画像

「住みながら自宅の資産を活用したい」と考えたときに候補となるのが、リースバックとリバースモーゲージです。どちらも居住を続けながら資金を得られる手段ですが、その仕組みや対象、リスクはまったく異なります。

制度を正しく理解していないと、契約後に後悔してしまう可能性もあるため、まずはそれぞれの特徴をしっかり押さえておくことが重要です。

以下では、それぞれの仕組みと共通点を順に確認していきましょう。

制度のベースを理解することで、選ぶべき方向性が明確になります。

リースバックの仕組み

リースバックは、自宅を不動産会社などに売却し、そのまま賃貸契約を結んで住み続ける仕組みです。所有権は買主に移りますが、売主は借主として家賃を支払いながら居住を継続できます。

売却代金は一括で受け取れるため、住宅ローンの返済や事業資金、老後資金などに充てられます。再契約の可否や買戻しの条件などは契約ごとに異なるため、内容の確認が重要です。

短期間でまとまった現金を得つつ、住環境を維持したい方に適した選択肢といえるでしょう。

リバースモーゲージの仕組み

リバースモーゲージは、自宅を担保に金融機関から融資を受ける制度で、借入れは月額・一括・年金形式などから選べます。原則として契約者が死亡または施設入居するまで返済は不要で、契約終了後に自宅を売却して一括返済されます。

自宅の所有権は借入期間中も本人のままであり、賃貸契約は発生しません。利用には60歳以上などの年齢制限や担保評価額の基準があり、借入金の使途に制限があるケースも。長期的な生活費補填に向いている制度です。

どちらも『住みながら資金化できる』共通点がある

リースバックとリバースモーゲージは仕組みこそ異なるものの、「自宅に住み続けながら資金を得られる」という共通点があります。生活環境を変えずにまとまったお金を確保できる点が大きなメリットです。

ただし、リースバックは売却による資金化、リバースモーゲージは融資による資金化という違いがあるため、返済義務や契約期間の考え方も異なります。

どちらの制度が適しているかは、目的やライフプランによって変わりますので、違いを理解したうえで選ぶことが大切です。

リースバックのメリット・デメリット

メリット・デメリットに関する画像
メリットデメリット
・自宅を売却しても住み続けられる
・売却代金を一括で受け取れるため資金計画が立てやすい
・年齢や収入制限がなく、誰でも利用できる
・家賃が相場より高めに設定されることが多い
・再契約ができず、数年後に退去を求められる可能性がある
・売却価格が市場相場より低くなる傾向がある

リースバックは、生活環境を変えずにまとまった資金を得たい方に適した制度です。所有権を手放して不動産会社などに売却し、賃貸契約を結ぶことで住み続けられるため、老後の資金確保や住宅ローンの整理にも活用できます。

ただし、売却価格は通常の市場価格より低くなりがちで、家賃も割高になるケースが多いため、継続的に支払えるかを慎重に見極める必要があります。また、再契約の保証がないため、契約期間終了後の対応についても事前確認が不可欠です。

リバースモーゲージのメリット・デメリット

メリット・デメリットに関する画像
メリットデメリット
・自宅を所有したまま資金を借りられる
・借入金は原則として契約者死亡後の返済でOK
・借入中は利息のみの支払い、もしくは支払い不要な場合もある
・年齢や地域、物件の評価額などの条件が厳しい
・契約者が亡くなると自宅は原則売却される
・金利上昇や評価額の変動によるリスクがある

リバースモーゲージは、主に高齢者が自宅を担保にして金融機関から資金を借りる仕組みです。借入金は生存中は原則返済不要で、死亡後に自宅の売却代金などで清算されるため、老後の生活資金の補填手段として有効です。

一方で、利用には60歳以上などの年齢制限があり、対象となる物件にも制約があるため、誰でも使える制度ではありません。また、金利変動リスクや長寿リスクに備えた慎重な計画が求められます。相続を希望する場合には不向きなケースもあるため注意が必要です。

どちらが向いている?目的・状況別の選び方

目的・状況別の選び方に関する画像

リースバックとリバースモーゲージは、どちらも「住み続けながら資金を得る」ことができる制度ですが、利用者の目的やライフスタイルによって向き・不向きが大きく異なります。後悔しない制度選びのためには、自分が何を重視しているかを明確にすることが重要です。

リースバックが向いている人の特徴

  • すぐにまとまった資金が必要(事業資金、ローン返済、老後資金など)
  • 年齢制限にかからず、誰でも利用したい
  • 自宅を売却しても住み慣れた環境を変えたくない

リースバックは所有権を手放して現金化する手段なので、資金ニーズが大きく、かつ生活拠点を維持したい人に適しています。年齢や収入の制限もないため、利用者層の幅が広い点も特徴です。

リバースモーゲージが向いている人の特徴

  • 毎月の生活費を年金のように補填したい
  • 自宅を相続する必要がない、または相続人がいない
  • 長期的に住み続けたいが、資金面に不安がある

リバースモーゲージは、資金を借りる形式のため、資産を残したい意向が少なく、生活費を補う目的に適しています。ただし、年齢制限や物件の担保評価などの条件をクリアする必要があります。

契約を結ぶ際に気をつけるべき3つの注意点

契約を結ぶ際に気をつけるべき3つの注意点に関する画像

リースバックやリバースモーゲージは、制度自体が複雑であり、契約内容によって将来の住まいや資金計画に大きく関わってきます。

安易に契約を進めるのではなく、仕組みを正しく理解し、自分にとって不利益のない内容かを見極めることが重要です。

思わぬトラブルを防ぐためにも、契約時に押さえるべき基本的な注意点を把握しておきましょう。

下記の3つは、特に確認すべき重要なポイントです。

それでは、それぞれのポイントについて具体的に見ていきましょう。

契約内容を細かく確認し、不明点は必ず質問する

どちらの制度でも、契約書には専門用語や金融・法律に関わる内容が多く含まれています。再契約の可否、金利、買戻し条件、解約のペナルティなど、誤解があるまま署名してしまうと、のちに大きなトラブルへと発展する可能性があります。

特にリバースモーゲージは、金融機関ごとの規定が異なるため、より注意が必要です。不明点がある場合は必ず担当者に質問し、できれば第三者の専門家にもチェックしてもらうことが望ましいでしょう。曖昧なまま進めるのは非常に危険です。

将来の住まい方や資金計画まで見据えて判断する

今現在の状況だけで判断してしまうと、後に「こんなはずではなかった」ということになりかねません。

例えばリースバックの場合、再契約ができず退去を求められたときの住まいの選択肢や、家賃の上昇リスクに耐えられるかを想定しておく必要があります。

リバースモーゲージの場合も、契約者が亡くなったあとに自宅をどう処理するか、相続人と共有しておくことが重要です。短期的な資金需要だけでなく、5年後・10年後の生活設計まで見据えたうえで判断することが成功のカギになります。

複数の会社・金融機関を比較検討する

リースバックは不動産会社、リバースモーゲージは金融機関が取り扱いますが、提供する条件やサポート体制には大きな差があります。同じ条件で複数社に見積もりを依頼すると、売却価格・借入限度額・金利・家賃設定などが異なることがわかります。

提示された内容を比較検討することで、自分にとって最適な条件を見つけやすくなり、営業トークに惑わされずに冷静な判断ができます。必ず1社に絞らず、複数の候補から選ぶ姿勢を忘れないようにしましょう。

リースバックやリバースモーゲージは信頼できる不動産会社に依頼しよう

信頼できる不動産会社に関する画像

リースバックやリバースモーゲージは、自宅に住みながら資金を得ることができる非常に便利な制度です。しかし、その仕組みは複雑で、契約条件によっては将来の生活に大きな影響を及ぼす可能性もあります。

だからこそ、制度に詳しく、丁寧に説明してくれる信頼性の高い不動産会社を選ぶことが、後悔しない制度利用のカギとなります。

豊富な実績や相談体制、契約時のサポート体制などを事前に確認し、自分に合ったパートナーを見つけましょう。

不動産会社選びで注目すべきポイントは以下の通りです。

・リースバック・リバースモーゲージに関する実績や専門知識がある
・契約内容やリスクについて丁寧に説明してくれる
・アフターフォローや長期的なサポート体制が整っている

リースバックやリバースモーゲージは、長期間にわたって影響を及ぼす契約です。そのため、短期的な利益だけでなく、入居後の生活設計や相続対策まで視野に入れて提案してくれる会社が望ましいです。

営業トークだけで判断せず、担当者の対応力や説明の分かりやすさ、契約内容の透明性などを基準に比較検討しましょう。信頼できる会社に依頼することで、制度のメリットを最大限活かすことができます。

信頼できる不動産会社の選び方

信頼できる不動産会社の選び方に関する画像


リースバックやリバースモーゲージのような制度を活用する場合、不動産会社選びは非常に重要です。なぜなら、制度の内容や契約条件は複雑で、会社ごとに提案される条件やサポート体制が大きく異なるからです。

知識のないまま契約を進めてしまうと、将来的に家賃の負担が大きくなったり、契約内容に不満を感じるケースもあります。納得のいく制度活用を実現するためには、情報提供が丁寧で信頼性の高い不動産会社と契約することが大切です。

信頼できる会社を選ぶ際のポイントは以下の通りです。

・リースバックやリバースモーゲージの実績・専門性がある
・担当者が契約内容をわかりやすく丁寧に説明してくれる
・口コミ・評判がよく、契約後のフォロー体制が整っている

まず、制度に精通しているかどうかは実績から判断できます。過去の事例を公開しているか、相談時に制度のメリット・デメリットを中立的に説明してくれるかを確認しましょう。

また、強引な営業がないか、質問に対して誠実に答えてくれるかどうかも大切な判断材料です。ネット上の口コミや紹介実績、地域での信頼度なども含め、総合的に比較検討することが、信頼できる不動産会社選びの成功につながります。

西湘エリアでリースバック対応のおすすめ不動産会社3選

西湘エリアでおすすめ不動産会社に関する画像

西湘エリアでも、リースバック対応可能な不動産会社が複数あり、それぞれに異なる強みがあります。以下では、各社の特徴や売却対応のポイントを紹介します。サービスの違いを比較しながら、あなたに合った相談先を見つけてみてください。

以下で詳しく解説します。

ハウスドゥ 小田原市役所前

ハウスドゥ 小田原市役所前 株式会社Forestfieldの公式HPのTOP画像
出典元:ハウスドゥ 小田原市役所前

『ハウスドゥ 小田原市役所前』は、小田原市を拠点に西湘地域の売却ニーズに広く対応する地域密着型の不動産会社です。

項目詳細
屋号ハウスドゥ 小田原市役所前
会社名株式会社Forest field
所在地〒250-0042
神奈川県小田原市荻窪531-6
電話番号0465-34-2555
リースバックページhttps://odawarashiyakusyomae-housedo.com/leaseback/
公式HPhttps://odawarashiyakusyomae-housedo.com/sell/
免許番号神奈川県知事(1)第31148号

「住み続けながら売却したい」といった相談に対応しており、リースバック制度にも取り組んでいます。「高く売りたい」「早く売りたい」など、目的に応じて複数の売却手段を選べるのが大きな特長です。

小田原市役所のすぐ近くという立地も利便性が高く、気軽に相談に訪れやすい環境が整っています。店舗には豊富な物件情報が常時公開されており、売却だけでなく地域の相場感や市場動向についても詳細な情報を得られます。

リースバックをはじめとした多様な選択肢を比較しながら進めたい方に、ぜひおすすめしたい一社です。

ハウスドゥ 小田原市役所前 株式会社Forest fieldについて詳しく知りたい方は、こちらも合わせて御覧ください。

ハウスドゥ 小田原市役所前 株式会社Forest fieldについてさらに詳しく知りたい方は、公式HPでも確認できます。

センチュリー21 住宅セレクション小田原店

センチュリー21 住宅セレクション小田原店 住宅セレクション株式会社のTOP画像
出典元:CENTURY21

『センチュリー21 住宅セレクション小田原店』は、小田原市成田に店舗を構え、全国ブランド「センチュリー21」のネットワークを活かした不動産仲介・買取・建築請負などを行っています。

項目詳細
屋号センチュリー21 住宅セレクション小田原店
会社名住宅セレクション株式会社
所在地〒250-0862
神奈川県小田原市成田170-1
電話番号0465-39-3250
公式HPhttps://www.century21.jp/store/141203-
免許番号神奈川県知事(3)第28319号

買取や相談対応の柔軟さから、住みながら売却したい方にも親身に対応してくれる体制が整っています。小田原・南足柄・松田町など幅広い地域に対応しており、経験豊富なスタッフが在籍しています。

また、宅地建物取引士の資格を持つ営業担当も多く、法的にも安心できる対応が受けられることが魅力のひとつです。キッズスペース完備、駐車場も用意されているため、家族で相談に訪れやすいでしょう。

売却の選択肢を広げたい方にとって有力な相談先のひとつです。

センチュリー21 住宅セレクション小田原店 住宅セレクション株式会社について詳しく知りたい方は、こちらも合わせて御覧ください。

ハートマイホーム小田原店(ダイトー建設不動産)

出典元:小田原不動産ハートマイホームダイトー建設不動産

『ハートマイホーム小田原店』は、小田急線栢山駅から徒歩約4分というアクセスの良い場所に店舗を構える不動産会社です。ダイトー建設不動産が運営しており、地域密着型の営業スタイルを大切にしています。

項目詳細
屋号ハートマイホーム小田原店
会社名株式会社ダイトー建設不動産
所在地〒250-0852
神奈川県小田原市栢山506-1 パストラル宮ノ上103
電話番号0120-76-0338
公式HPhttps://www.dyto.jp/baikyaku/
免許番号神奈川県知事(5)24260号

売却や住み替えの相談には柔軟に対応しており、住まいに関する多様な悩みに対応できる会社です。特に特徴的なのが来店時のサポート体制で、17台分の駐車場完備や、希望者への送迎サービス、土日祝日を含む幅広い案内対応など、来店ハードルが非常に低い点が強みです。

不動産売却を考えながらも、まずは気軽に相談してみたいという方には、安心して一歩を踏み出せる会社としておすすめです。

ハートマイホーム小田原店 株式会社ダイトー建設不動産について詳しく知りたい方は、こちらも併せて御覧ください。

まとめ

本記事では、リースバックとリバースモーゲージの違いや、それぞれのメリット・デメリット、目的別の選び方について解説しました。

どちらの制度も「住みながら資金化できる」という共通点がありますが、仕組みやリスク、契約条件には大きな違いがあります。

自分に合った制度を選ぶためには、目的・資金計画・将来の住まい方を明確にし、複数社を比較検討することが大切です。

信頼できる専門会社を選び、納得のいく資産活用を目指しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次